●中国南方航空で帰国。
●大連空港では毎度立ち寄るお土産屋さんで顔見知りになっており、セールストークしてこない。むしろ仕入事情を教えてくれるので、やはり何度も顔を出し、仲良くなるのは大事だなあと思う。
●帰りは飛行機の中で(いや、思い起こせば行きの飛行機もそうだったが)40人くらいの若い大学卒業したてくらいのリクルートスーツを着た集団がいて、なかには先生と言われる人が二,三人いたようで、いわば団体客。彼らは中国語がわかるわけでもなく、かといって学生のようでもない。「出張」という言葉を発していたし、まったく不思議な団体で、何の組織なのかわからないからいよいよ不可解な気持ちになったが、まあ、彼らに言わせれば正体を明かす必要もなく、別に構わないのだけれど、いかんせんその団体の中に席を作られてしまったために落ち着いて眠れなかった。
●そんななか、iTunesUというiTunesで大学の講義を無料で公開しているものがあって、そのラインナップも数年前に比べずいぶん充実していたので、タイトルで面白そうな慶応・藤沢キャンパスの「社会構造分析2011」をあらかじめダウンロードしていたので、そのなかから初回を聴講する。
●授業で読もうとしているのが、ミシェル・フーコーだと聞き、お!と思いつつ、構造や解釈など、いわゆる構造主義的な分析手法について、わかりやすい言葉や事例を使って講義していて、かなり面白い。
●たとえば、言葉とは喧嘩できるが映像や写真とは喧嘩できない。映像や写真にも文法(構造、枠組み)がある。フレームの中にあるものとないのの。ないもののほうが重要。なにがなくされているか?何が語られて、何が語られていないか。これは戯曲でもそうだし、書く方の立場で言えば、敢えて何を書かなかったかというところから、何を書きたかったかが見えてくると言う逆説的な発想が単純に興味深い。
わたしたちが日常の中でも、他人の表情や服装など、もちろんテレビから流されてくる情報も含めて、普段から見ているものから読まされている(解釈させられている)もの、無意識に読んでいるものは何かということだ。
●まさに、このタイトルの「百の目、千の事象」はフレーム=目とそのフレームから溢れる出来事や事物=事象のことだし、そうした視点を改めて深く理解したいと思わせてもらえた。こういうものにふと出会えることの喜びを感じつつ、長距離移動の家路につく。